経営者必見!突然来る労働基準監督署の調査をどう乗り切ったかアンケート
動画をご視聴頂きありがとうございました。
以下のご質問にご回答ください。ご回答頂きました方には「ある日突然やってくる!労働基準監督署の「労働時間等に関する調査についての対応実録」をご提供させていただきます。
ご回答、ご協力のほど宜しくお願い致します。
個人情報のご入力
お名前
※
:
メールアドレス
※
:
会社名
※
:
Q1. 今回の動画について感想をお聞かせください(自由記入)
Q2. 社会保険労務士とのお付き合いについて教えてください
※
現在顧問契約をしている社会保険労務士がいる
就業規則の改訂などワンポイントでお願いしている
社会保険労務士に仕事を依頼したことはない
Q3. 働き方改革関連法が施行されて5年、そのうち時間外労働時間の上限規制が2024年4月から建設業にも適用されていますがご存じでしたか?
※
知っている
知らない
Q4. 【Q3で知っていると回答された方へ質問です】総労働時間を抑制するためにはどのような業務を効率化したいとお考えですか?
現場の残業
土日の勤務
総務(人事業務・年末調整や給与計算等)
仕入業務(資材の仕入れ業務全般)
経理業務(小口現金管理・経費精算等)
専門家(税務や労務)とのやり取り
その他(具体的にご記入願います)
Q5. 【Q3で知っていると回答された方へ質問です】働き方改革関連法への対応状況を教えてください。
完全に対応している
ある程度対応している
全く対応できていない
Q6. 【Q3で知らないと回答された方への質問です】知らない理由をおしえてください
自社には関係ないことだと思う
情報の入手方法がわからない
法律が複雑すぎて理解する気になれない
その他(具体的にご記入願います)
Q7. 【働き方改革関連法に対応できないと回答された方への質問です】対応できていない理由は何ですか?(当てはまるもの全てをご記入ください)
何をどうすればいいのかが全くわからない
元請け(建設業者や施主)の理解が得られていない
勤怠管理がうまくできていない
人手不足で対応できない
従業員の意識が変わっていない
相談先がわからない
社内展開の方法、コミュニケーションが不足している
規制に対応するシステムやツールを導入していない
その他(具体的にご記入願います)
Q8. 今後、働き方改革関連法に関してどのような情報を希望されますか?また、それはどのような方法を希望されますか?
※
働き方改革関連法の基本に関するセミナー
設備工事業としての具体的な対応方法に関するセミナー
労働災害やメンタルヘルスなどへの対応方法に関するセミナー
その他(具体的にご記入願います)
Q9. 上記設問についてどのような方法での実施を希望されますか?
※
リモートでの研修方式
YouTubeなどでの動画配信
対面研修方式
メールマガジンなどでの情報配信
その他(具体的にご記入願います)
Q10. その他、当会への要望等ございましたら、ご自由にご記入ください